最近流行りの昭和レトロ。
脳トレクイズにしてみました。
「でも難しいのはイヤ!」そんな人向けの
これまでにはない、カンタンゆるゆる昭和のクイズです。
凝り固まった頭に、親のボケ防止に、効果があるかも⁉
オイルショックで大行列
1978年、原油価格の引き上げをきっかけに「紙がなくなる!」と全国でパニックが起きました。オイルショック!
お店には大行列ができたのです。今回はそのときの問題。
思い出せない度☆
商品を奪い合いったり、大行列に並んでまで買い求めたトイレの紙。「そんなの売ってない!」って紙はどれでしょう?
![](https://noblog-simplethinking.com/wp-content/uploads/2023/07/7dc561bbd46045bcd9d8ee7b259cbac0.jpg)
①トイレットペーパー 今と同じロール状のもの
![](https://noblog-simplethinking.com/wp-content/uploads/2023/07/f5c12114491c07926a9f910844bcb52f.jpg)
②ちり紙 縦20センチくらいの長方形の紙の束
![](https://noblog-simplethinking.com/wp-content/uploads/2023/07/f640d0b44a7db89d6ec60e8fbc6f0daf.jpg)
③新聞紙 縦20センチくらいの長方形にカットしたもの
さて正解は…
![クイズ はてな](https://noblog-simplethinking.com/wp-content/uploads/2023/08/81fc99b86b1a5f5cb4a9c7201bc2ec13-1-1024x267.jpg)
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3TH7V6+7IW90Y+4H72+63OY9)
答えは③番!
ちり紙がまだ優勢
オイルショック当時のトイレ用の紙の生産量は、1位がちり紙、2位がトイレットペーパー。
なんとちり紙が優勢。その謎はちり紙の使い方から想像がつきます。
お尻を拭いて、ポトンと落とす
江戸時代からあった落し紙の流れのまま。ぼっとん便所の必需品。つまりぼっとん便所のほうが水洗トイレより多かったのです。
ちなみに「ぼっとん」は新聞紙でも大丈夫。水洗トイレのように、つまることがありません。
昔は実際に使っている人がそれなりにいました(トイレ用の「新聞紙カット品」はなかったはずですが)
手で揉んで柔らかくして拭く!
ぼっとん便所ならではのワザ、見事です。
次回は「峠の釜めし」
【イラスト:のんチュン】
会員登録無料!【イラストAC】はこちら▼
![無料イラスト素材【イラストAC】 無料イラスト素材【イラストAC】](http://www.ac-associate.com/accounts/default1/banners/3d43d38c.jpg)
コメント